アメリカの禁酒法はなぜできた?禁酒法で得たものと失ったもの。

ワインの資格試験を目指す人のための
ワインコーチ、川口 梓です。
100年前に米国にあった禁酒法は、
現代を生きる私たちにとって、
昔ばなしや神話のような存在でした。
ワイン試験のテキストにも出てきました。
禁酒法は、アメリカのワインを学ぶときに、
必須となる知識ですから。
でも「禁酒法の時代が、あったらしい。」 
その程度の認識でした^^
まったくの他人事だったので、これまで
興味を持ったことはありませんでしたが、
興味が涌いてきました。
東京や多くの地域で、緊急事態宣言により、
飲食店での酒類の提供が禁止になったことが
きっかけです。
◆禁酒法は、なぜできたのか?
◆禁酒法によって、得たものと失ったものは?
◆コロナ禍で活かせる教訓は?
そんな疑問を解決したくて、関連する文献を
いくつか読んでみました。
 禁酒法とは?
禁酒法時代とは、1920年から1933年の
14年弱です。
他の地域に例を見ない、米国の特殊な歴史です。
1920年に施行された禁酒法ですが、
起源は植民地時代(1493年~1776年)の歴史まで
遡ることができます。
その時代の背景や因果関係は、
・蒸留酒の文化を持つ国からの移民が
増大した
・不摂生な飲酒家(酔っ払い)の存在
・19世紀前半に、穀物が供給過剰になり、
安いウィスキーが大量に出回る
・過度の飲酒が社会問題になる
(社会風紀の乱れ、家庭内暴力、アル中が原因の貧困など)
・社会の指導的な地位にあった聖職者にも、
飲酒による不道徳と無秩序が広がる
・節酒や禁酒運動が大衆化する
 
禁酒運動が大きなうねりとなって、
ヴォルステッド法(Volstead Act)と呼ばれる禁酒法が
制定されました。
つまり、1920年1月、全米でアルコール飲料の
製造と販売が禁止されました。
当初は、ビールとワインは禁止の対象には
含まれていなかったそうなのですが、
最終的には、醸造酒も禁止されることになった
という点は、ワイン史にとって残念な歴史です。
 
 禁酒法で失ったもの
・移民は米国社会で差別を受け、
社会からドロップアウトした人たちが
ギャングとなって、悪いビジネスに
手を染めていきます。
・アルコールの密造密輸が資金源となり、
ブラックマーケットが繁栄していきます。
・粗末な原料と設備で作った質の低い蒸留酒は、
中毒を引き起こしました。
・政治家による汚職
・ギャング同士の対立と紛争
銃撃、爆破、殺人etc)
・密造酒が飲めるもぐり酒場での売春
ありとあらゆる犯罪が、
なんでもござれの時代だったようです。
小説『夜に生きる』では、そんな時代を生きる
ギャングたちの様子が、リアルに描かれています。
この小説の重要なキーワードのひとつが、
「禁酒法」です。
彼らは、蒸留酒の密造で得たお金と暴力を使って、
酒・ギャンブル・女、なんでも手に入れます。
ギャング同士の銃撃戦や獄中での争いの
激しい描写に、読みながらドキドキしました。
(ギャングの家に生まれなくて良かったー(+_+))
特筆すべきなのは、
禁酒法の時代にありながら、
アルコールの消費量が増えたこと
アルコール中毒者がそれほど減少しなかったこと
1929年10月に大恐慌が始まり、
消滅したアルコールの税収を補うために、
産業資本家たちが高額の納税義務を
課せられるようになります。
彼らはもともとは禁酒派だったのですが、
禁酒法の廃止を求める立場に変わります。
そう。
禁酒法の廃止を求めたのは、壊滅的な
目に遭った酒造業者ではなかったのが
興味深いところです。
ついに、1933年に、アルコール飲料が
合法になります。
14年弱におよぶ禁酒法時代に失ったものは、
はかりしれません。
社会秩序が乱れ、多くの凶悪事件が起こっている間に、
アメリカにあったカクテルの文化が衰退し、
多くの蒸留所やワイナリーの歴史が
断たれました。
 
 禁酒法で得たもの  
それでも、禁酒法で発展してものも、
少なからずあったようです。
蒸留酒の技術や文化が発展しました。
✓ヨーロッパの蒸留酒、
✓カナダのウィスキー
✓カリブ海のラム
✓南部のテキーラ
が、よく売れました。
 
加えて、1920年には女性が参政権を得て、
自由を享受する大きな手段として、
お酒を飲むようになりました。
(禁酒法時代に入った年なのに)
アルコールが非合法のため、誰とどこで
飲むかが重要だったこの時代に、
シチュエーションに応じた飲酒文化
広がっていきました。
 
 禁酒法から得られる教訓?
失われた14年に意味があったのだろうか?
米国の禁酒法と日本の一部の地域での
飲食店での酒類提供の禁止は、
原因も社会情勢もまったく異なるので
比較することはできませんが、
現代の日本に置き換えられる教訓としては、
禁酒を義務付けると、
詐欺行為や犯罪が増える可能性が高くなる、
ということが言えます。
中学生を、ルールに縛りつけると
かえって悪いことなかりする
ようなイメージです。
飲食店でのアルコール提供を禁止することが、
本当に感染防止につながっているのでしょうか。

関連記事

  1. 【書評】反省させると犯罪者になります【子育てのヒントが詰まっ…

  2. デジタルデトックスを始めました

  3. 【書評】『日本のワインで奇跡を起こす(中央葡萄酒 三澤茂計・…

ワインコーチングとは?

Twitter でフォロー