クリムト展にオーストリア・ワインを観る

新国立美術館で開催されているクリムト展に行ってきました。

「お天気がイマイチの水曜日の午前中」ということで、すいていました。

見たい絵をいくらでも見ていられる、余裕のスペースがありました。7/10までの会期の東京都美術館のクリムト展は、おそらく混雑していることでしょう(行きたいな…)。

クリムト展というテーマでしたが、クリムトに限らず、オーストリアの近代芸術作品が紹介されていて、見ごたえがありました。

これは、クリムトの「エミーリエ・フレーゲの肖像」

私は、アートを見るときも、つい、ワインを探してしまったり、ワインに着目してしまったりするクセがあります。

今回のクリムト展では、クリムトを含む、オーストリアの近代の画家・作家の作品が、400点ほど紹介されていました。

その中で、ワインが出てくる絵画が少ないことに、驚きました。たった、2点のみ!

19世紀末の絵画。フランスやイタリアの絵画なら、ワインはよく描かれていると思います。

なぜ、オーストリアの絵画には、なぜワインが描かれていないのでしょう?

政治的にワインがタブーだったのか、実際に飲まれていなかったのか。

その辺を探りたくなってきました。

ところで、クリムト展では、19世紀末の建築美術もたくさん紹介されていました。

人口の増加に伴い、ウィーンの街並みを整備した歴史があるようです。

「オスマン男爵のパリ大改造」計画を思い起こしました。

ウィーンやパリのような、美しい街は、やはり、どこかのタイミングで、人の手が入れられて(権力者がいないと実現できない)、計算され尽くした上での美しい街並みができあがったのですね。

街並みだけでなく、オーストリアで1900年前後に造られた工芸品。つまり、木製のイスや机。銀製の食器など。

それらは、オーストリアのワインのスタイルと似通っている点が多々あるのです。

シンプルながら、機能的。

無駄がない。

大量生産を良しとせず、ていねいな物づくりを行う。

機能的なのに、調和がとれていて美しい。

粗悪品を嫌う。

オーストリアの人々のエスプリが、工芸品にも絵画にも、そしてワインにも、無意識のうちに表現されてるのでしょう。

なぜ、オーストリアのワインが、どれもクオリティが高いのか。きちんとしているのか。安全安心なのか。

クリムト展に行って、なぞが解けた気がしました。

 

ミュージアム・ショップで、オーストリアワインが売っていました。

 

オーストリアのワインなら、こういうところで売られているワインも、そこそこ美味しいんだろうなと推測できます。オーストリアって、やはり素晴らしい国ですね。

 

 

 

■サービスメニュー
ご提供中のメニューは、こちらから

■ワインサロン
ワインサロンのご案内は、こちらから

■川口あずさのLINE@
スマホの方は、友だち追加ください。

パソコンの方は、こちらから

■無料メルマガ
川口梓のメルマガは、こちらから

■お問い合わせ
コラボ・掲載・講演のご依頼・ご注文・お問合せは、こちらから

■フォロー・友達申請大歓迎です。
川口 あずさ Facebookは、こちらから
川口 あずさ Instagramは、こちらから
川口 あずさ Twitterは、こちらから

 

関連記事

  1. ラベルも味わいもアートなワイン

  2. すっぴん美人な白ワイン。

  3. 『草上の昼食』クロード・モネ

ワインコーチングとは?

Twitter でフォロー