アウトプットできないのは、英語のせい?【英語対策/D1攻略】

ワインの試験にチャレンジする受験生をオンラインでサポートする、ワインコーチの川口 梓です。

今月から、ワインの認定試験にチャレンジする受験生のために、オンラインでマンツーマンで伴走する、ワインコーチングサービスを始めました。

詳細・お申込みは、こちらから。

 

まずは、現状把握

ワインコーチングにお申込みいただいたら、
オンラインセッションを濃厚にするために、
事前アンケートへ回答をお願いしています。
それをもとに、悩んでいることや困っていることを具体的に伺っていきます。

つまづいている点を、深堀りする

千葉県に住むAさんとの初回セッション。

Aさんは、

✓JSAの資格は持っている

✓英語が苦手である

✓オンラインコースに、ついていけていない。

✓2カ月後に、D1を受験予定である。

✓効果的な勉強法がわからない。

という状況でした。

 

多くのDiploma受験生が悩むところですが、Aさんは、特に、英語でのインプット&アウトプットに苦労されています。

2カ月後に迫った、D1(栽培・醸造・熟成)の試験に突破するために、D1のオンラインテキストを読み進めているけれど、なかなか理解できないとのこと。

そう。

D1(私の受験時代は、Unit2でした)のテキストは、専門用語が多く、とても難解です。おそらく、英語を母国語とする人にとっても、簡単には読めない内容だと思います。

私も、そうとう苦労しましたよ^^

わからない単語だらけで、調べても調べても、知らない単語ばかり。単語の判明しても、結局のところ、何が書いてあるのかいまいち理解できず、、、というありさま。キツかったなぁ。。。

 

英語だからアウトプットできないの?

Aさんに質問してみました。

「英語だから、理解できないのですか?」
「日本語だったら、アウトプットできますか?」

Aさんの答えは、

「日本語でも、十分に理解できていないかも・・・」

私もそうでした!

英語という関門があるから、余計にややこしいんですが、
そもそも、母国語でじゅうぶんに理解できていなかったのでした。

英語を抜きにして理解できていないのなら、英語でアウトプットできるはずがありません。

日本語で理解することから

英語が苦手なAさんは、まずは日本語で栽培・醸造・熟成について理解を深めることになりました。

そこで、おすすめしたテキストは、

①アカデミー・デュ・ヴァン ワイン受験講座 2020(日本語)

このテキストは、かなり詳しいところまで書かれているのですが、図や表がたくさん使われていて、とても分かりやすいです。

②The WINE マグナムエディション
 ワインを極めたい人のマスター&テイスティングバイブル (日本語)

それほど突っ込んだ内容には言及されていませんが、WSETのアプローチで端的に書かれています。

イラストや表が多くてわかりやすいです。

この本の秀逸な点は、たとえば、シャルドネ種について書かれたページなら、

「シャブリ」「サンタ・バーバラ」「マーガレット・リヴァー」の3つの産地について、気候や醸造がもたらす、味わいのちがいが説明されています。

これは、D3のテイスティング試験で、出題されやすい王道の組み合わせ。この本、絶対使えますよ!

③ブドウ畑から始まる 職人ワイン造り (日本語)

 

D1対策として、一番おすすめなの本。

栽培・醸造・熟成について、日本語でこれほどわかりやすく書かれている本は、他にはないでしょう。

写真も豊富でイメージしやすいです。

ですが、非常に残念ながら、絶版のため、もう手に入りません(涙)

アマゾンでもメルカリでも、売ってないんです(涙)

私は、地元の図書館で借りました。

もし入手できたら、即決で、お買い求めになることをおすすめします!

④WSET Level 2 (英語)

⑤WSET Level 3 (英語)

日本語での理解を深めると同時に、Level 3の英語版テキストを使って、アウトプット練習をしましょう。

Level 3の英語テキストを読むのに苦労するなら、Level 2の英語テキストから。

Level3のテキストを完璧に理解すれば、Diplomaの試験では、かなり点数が取れますよ。

私自身は、3度目に挑戦したUnit3(現D3)の試験対策は、ほぼLevel3の英語テキストのみで合格できたのです。

D1を制する者は、Diplomaを制する

2018年よりDiplomaの出題形式が変わり、それまでマークシート式だったD1の試験が論述式になりました。

それに伴い、合格率も一気にダウンしているそうです。

初回の試験からこんなにハードルが高くなったんだ(≧▽≦)と、びっくりです。

でも、よく考えると、D1の内容って、Diplomaを受験する限り、ずーっとついて回るんです

スパークリングでも、酒精強化でも、そして難関のD3(スティルワイン)でも、栽培・醸造・熟成についてしっかり頭に入っていないと、太刀打ちできないんです。

D3の試験で不合格になるときって、栽培・醸造・熟成の理解が十分でないから…というケースも多いと思いますよ。

だから、D1は、徹底的に、勉強しておいた方が良いです。

D1は、Diplomaを受験する限り、避けては通れない分野です。

この先の試験のことも見越して、しっかり理解しておきましょう。

 

まとめ

英語が苦手な人は、まずは、日本語でインプット&アウトプットするところから、始めましょう。

日本語でアウトプットできるものは、英語でも(単語さえ覚えれば)アウトプットできるはずです。

 

ただし、Diploma対策には、

これさえやっておけば合格する!

これを読めば合格する!

という魔法の本は存在しません。

 

これをやらないと合格できない!

という勉強法やテキストもありません。

ご自身にあった勉強法・テキストを、早い段階で見つけて実践してみてくださいね。

 

D1の試験まで、あと2カ月。

大丈夫!

やれることは、まだたくさんあります!

あなたの挑戦を、応援しています。

関連記事

  1. 【Diploma受験生向け】ブルゴーニュセミナー

  2. はじめまして

  3. WSET Diploma合格の鍵は、すきま時間の活用だった

  4. 【開催】2時間で人生を楽しむコツをつかんでいただきました【ワ…

  5. 【ワイン売り場まとめ】イギリス・ロンドンの主要スーパーとワイ…

  6. ワインの資格試験は、JSAかWSETか?

ワインコーチングとは?

Twitter でフォロー