早起きのすすめ。朝型で学習効率を高めよう!

こんにちは!ワインの資格試験を目指す人のためのワインコーチ、川口 梓です。

皆さんは朝型ですか?それとも夜型ですか?
私は、完全な朝型人間です!
だいたい21時ごろには就寝して、朝4時台に目覚める生活です^^
遅くても5時前には目が覚めるので、目覚まし時計は使っていません。
また、スマホの使用も、22時から朝5時までは、電話以外は使用できないようにコントロールしてあります
生活のリズムが安定していると、いろいろ良いことがあります。
✓知識は眠っている間に整理されるので、早朝はインプットに最適

✓同じ勉強量・時間でも、夜間に比べて早朝は3~4倍に匹敵する

✓早起きできただけで、私ってすごいじゃん!と前向きになれる

✓リズムが一定だと、安心感を感じやすいので、心の安定につながる

✓早い時間に眠くなる(から、早い時間に就寝できる)

✓早朝は、メッセージが来ない時間帯なので集中しやすい

✓早朝は、時間制限(期限)があるので、集中して取り組みやすい

✓早起きするために、前夜の行動も効率良くなる

生活リズムが不規則だと、

✓体の不調を感じやすい

✓睡眠不足や運動不足がもとで、生活習慣病の要因になる

体内時計が狂っていたり、夜間のスマホ使用の影響による部分もあると思いますが、

メンタル面では、

✓不安感を感じる

✓イライラの原因になる

✓自信が持てない

など、不調の原因につながることがあります。
WSETのディプロマ受験中は、まだフルタイムの会社勤めをしていて、保育園に通う長男と赤ちゃんだった次男との世話に追われて、夜間に勉強する時間がなかなか取れませんでした。

それで、夜はさっさと家事を済ませてしまい、子どもたちと一緒に早々と就寝していました。そして、朝は早めに起きて、子どもたちが起きてくる前に勉強していました。

誰にもじゃまされない朝時間に学習する習慣のおかげで、集中して学ぶことができました。同じ勉強を夜やっていたら、ディプロマになるのに4年以上かかっていただろうなぁと思うのです。
朝が良いのはわかってるけど、そうは言っても、早起きは苦手なんだよね~という人もいると思います。

そんな人は、
まずは、1日だけ試してみましょう!

早起き学習はなんか良いかも!と思えたら、

次は、3日間続けてみましょう。

3日できたら、1週間

1週間できたら、2週間

2週間できたら、次は3週間

3週間続けることができたら、そこから先はmもう大丈夫!

大切なのは、起きれない朝があっても、気にしないこと。

ところで、早起きするためには、当然早く寝る必要がありますよね。

できる範囲で、

「●時までに寝る」

「スマホは●時まで」

「忙しくても、●時間は寝る」

「●時には起きる」

私は早寝早起きのリズムは気に入っているのですが、難点はと言えば、
夜間に自宅で参加できるオンラインイベントがあったときです。
出たいけど、出たら寝るのが遅くなっちゃうからな~。寝るのが遅くなると、朝起きる時間も遅くなって、体内リズムが狂っちゃうんだよね~。
一度生活リズムが狂ってしまったら、私の場合は、もとに戻すのに4~5日はかかるので、興味があるけど今回はやめておこうかな、なんてこともあります。
でも、時には、夜更かしすることもあります。リズムがくずれてしまっても、また戻せば良いので、気にしない!
ワインの試験に挑戦する人は、ぜひ早起き習慣を取り入れて、合格通知をゲットしてくださいね^^
ワインコーチングの詳細・お申込みは、こちらから

関連記事

  1. WSET Diploma合格の鍵は、すきま時間の活用だった

  2. デジタルデトックスを始めました

  3. 【開催】2時間で人生を楽しむコツをつかんでいただきました【ワ…

  4. こんな量を暗記できるの?【JSA認定ワインエキスパート受験】…

  5. 【Diploma受験生向け】ブルゴーニュセミナー

  6. 自分の合格以上にうれしい朗報が届きました!ワインコーチングを…

ワインコーチングとは?

Twitter でフォロー