ワインを使って論理的思考を磨こう

昨日のコラムで、「比較試飲」がワインを知る最短の道です、と書きました。

3本のワインを時系列で飲むのではなく、3種類を同時に、目の前に並べて(同じ形状・サイズのグラスに入れて)比べて飲むのが、効果的なのです。

この時に大切なのが、銘柄を当てようとしないことです。

というより、銘柄を当てることに重きをおかないことです。

ワインの試飲は、プロセスが大切なのです。

コンクールや試験では、結果より過程を求められます。

つまり、銘柄を当てるよりも、ワインを正しく評価できるかが重要視されるのです。

銘柄は、プロでも外します。有名ソムリエさんでも、まちがえることがあります。

でも、銘柄が何かは、それほど重要ではないんです。

それまでの過程が大切なのです。

つまり、そのワインが、

どんな色をしているのか(それはなぜか)。

どんな香りを持っているか(それはなぜか)。

どんな味わいなのか(それはなぜか)。

上記をふまえて、そのワインの正体はなんなのか。

こうして、論理的に考察していった末に、ワインの銘柄が当たったときの喜びといったら・・・!

近年の傾向として、銘柄を当てるだけのワイン試験やワインコンクールは少なくなってきています。銘柄を当てるための、論理的な根拠が求められる時代なのです。そして、それは、とてもおもしろいゲームです。

ワインは、論理で説明がつくものなのです。

 

 

■サービスメニュー
ご提供中のメニューは、こちらから

■ワインサロン
ワインサロンのご案内は、こちらから

■川口あずさのLINE@
スマホの方は、友だち追加ください。

パソコンの方は、こちらから

■無料メルマガ
川口梓のメルマガは、こちらから

■お問い合わせ
コラボ・掲載・講演のご依頼・ご注文・お問合せは、こちらから

■フォロー・友達申請大歓迎です。
川口 あずさ Facebookは、こちらから
川口 あずさ Instagramは、こちらから
川口 あずさ Twitterは、こちらから

 

関連記事

  1. なぜワイングラスをまわすのか?

  2. 祝!ボジョレーヌーヴォー2021解禁

  3. 世界一のワイン検索アプリ ~ラベルを撮るだけ!~

  4. シャンパーニュの飲み方で育ちがわかっちゃう!?

  5. ワインの色はどこからくるの?

  6. 中学生からのアルコール教育

ワインコーチングとは?

Twitter でフォロー